忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

2021年08月10日  汐見橋駅

住吉大社からの帰り、途中で汐見橋線の乗り換えてみました。
全線乗っても10分ほどなので、見所が多いわりには、すぐに終わってしまいます。



汐見橋駅の観光案内図が新しくなっていました。
新しいのですが、昔のテイストで再現されています。
昔と違って、紀伊半島がかなり圧縮されていますが(笑)

駅舎にもイラストが描かれて、少しリニューアルされていました。



周りを散策していて、ふと見つけた構図です。

阪神電車・桜川駅と南海電車の組み合わせです。


ちなみに昔の汐見橋駅はこんな感じでした。
2008年ごろ。



2016年ごろ。



拍手[0回]

PR

2021年08月10日  住吉大社でぶらぶら

日本橋へ買い物に行って、
そのあと時間があったので阪堺電車で住吉大社まで行ってみました。

なんか新しい車両が増えてますね。
堺トラムの1001形かと思っていたら、別形式で1101形だそうです。
住吉大社の境内をぶらぶら散歩です。




こんなところに「すみっコぐらし」がいました。
南海電車のスタンプラリーがあるみたいです(残念奈良が今は延期中だとか)。
先日加太線で見かけたラッピング車両も、これに関連したものだったみたい。

帰りは南海本線です。
駅の中にも「すみっコぐらし」。


「すみっコよし大社」駅になっていました。

拍手[0回]


2021年08月07日  楽天 UN-LIMITに乗り換え

楽天モバイルの格安SIM(MVNO)から、楽天回線に乗り換えてみました。
最近(前からかもしれませんが)、回線速度がものすごく遅い気がしてきたのとか、
契約から2年経ったので、割り引きがなくなって値段が変わらなくなったのとか、
スマホ本体を買い替えたので、楽天回線にも対応していることに気づいたのとか、
理由がいろいろ重なって、半分勢いで乗り換えてみました(笑)

Redmi Note 10 PROは、公式対応製品ではないようなので少し心配でしたが、
SIMカードを差し替えたらすんなり使えました。
格安SIM回線のときはAPN設定が必要でしたが、
楽天回線だと特に設定しなくてもすんなり使えるようです。
(ちなみに古いMate10 Liteだと差し替えても全然認識してくれなかったです)

軽くベンチマークするとこんな感じです。
赤枠で囲ったところが新旧SIMの回線速度です。

MVNOだと、時間帯に関係なく2Mbpsぐらいしか出ていなかったのですが、
楽天回線だと、だいたい一桁違っているようです。
このぐらい出てくれていたら、数十MBのアプリダウンロードとかも大丈夫そうです。
(今までは外でアプリダウンロードすると、全然終わらなかったので)

あとは、山の方とか、地下鉄の中でもちゃんと使えるかですが。
とりあえずau回線でカバーされるようなので、今までと同等程度には使えることを期待。。。

拍手[0回]


2021年07月23日  スマホのレンズ割れ

買ってからまだ2ヶ月ほどの「Xiaomi Redmi Note 10 PRO」ですが、
気付かないうちにレンズが少し割れていました・・・。


角の所に結構大きな傷が入っているのと、全体的に細いヒビ。
とりあえず、写りには影響なさそうなので良かったですが。

買った時から、背面レンズがケースより出っ張ってそうなのが気になりつつも、
あまり気にせず机の上とかに置いてたからかなあ。。。

とりあえずこれ以上悪化しないように、Amazonでレンズ保護フィルムを買ってみました。
いろいろ種類があって違いがわかりませんが、プラスチック系は画質が悪くなりそうなので、
強化ガラスで3枚セットで\950ぐらいのやつ。

拍手[0回]


2021年07月22日  和歌山城

和歌山市駅から少し歩いて和歌山城に行っていました。
和歌山の市街地は平坦なイメージだったのですが、
天守閣までは思ったより高低差があって、さすがはお城です。

庭園も開放されていて、庭園の中だけでもけっこうな高低差です。


お城の中には、小さな動物園もあるんですね。



向かいの岡公園にはC57と和歌山軌道線の車両がいました。

拍手[0回]


2021年07月22日  河西橋

和歌山市駅で降りて、近くの河西橋を見に行ってみました。
旧加太線の鉄橋跡です。


隣に新しい橋が作られていました。
知らなかったのですが、老朽化のため近いうちに架け替えられるようです。

昔、台風で傾いたという橋脚もありました。



全体的に道も真っ直ぐではなく、不自然に高低差もあります。
傾いた橋脚のせいなのかと思っていたのですが、両岸と中央で橋脚の作りが違っていました。
両岸のレンガ造りに対して、中央は普通のコンクリートっぽいですね。

拍手[0回]


2021年07月22日  和歌山市駅

特に目的もなく、サザンに乗って和歌山市まで行ってみました。
留置線には「めでたいでんしゃ」が勢ぞろいでした。
奥のななちゃんは「すみっコぐらし」仕様になっているみたいなのですが、
お母さんに隠れていて見えませんでした(笑)


ちなみに、駅の外からちょっとだけ見えました。


和歌山市駅は最近いろいろリニューアルされたようで、
JRホームにも改札ができていました。
車両も227系です。


南海の駅舎もなんかこじんまりしている・・・と思っていたら、
道路から見た表側には綺麗なビルが建っていました。

拍手[0回]


2021年07月17日  Xiaomi Redmi Note 10 PRO 撮り比べ

1ヶ月ほど前に機種変した「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」ですが、
最近あんまり出かけない&そもそもスマホで写真撮らない派、
でカメラはほとんど使ってなかったので、撮り比べてみました。

「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮った写真。
PCで見ても、普通に綺麗な気がします。

ちなみに、普段使っている「PowerShot G9 X Mark II」で撮った写真。
あんまり変わらないというか、普通にスマホで十分な気がします。

ただし、「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で2倍ズームすると、だいぶ残念な感じ。
センサーは1億800万画素なので、ズームした時もいい感じになるのかと思っていたら、
ガッツリ普通のデジタルズームの画質になりました。。。
使い方をわかっていないだけかもしれませんが。

デジタルズームで鹿さん。
この写真はそんなに違和感ないかも。

超広角レンズでも試してみました。
画角も広いし、普通に綺麗だし、十分な感じです。

拍手[0回]


2021年07月17日  大和西大寺駅

久しぶりに大和西大寺駅に行くと、駅が綺麗になっていました。
前がどんなだったか覚えていませんが、こんなの案内モニタとかなかったはず。


駅員ロボット。
かわいいロボットと、リアルなお姉さん。

北口と南口。

大和西大寺はよく通りますが、降りた記憶がないので、
今までがどんな感じだったか知らないのですが、なんか新しくなってそう。

せっかく駅の外に出たので、線路沿いから撮影してみました。



駅の中から見るとも違ってちょっと新鮮な構図です。
京都の地下鉄車両も奈良線では見れないので新鮮です。

拍手[0回]


2021年06月26日  シリコンハウスで買い物いろいろ

デジットはシリコンハウスの3Fに移転したそうなので、日本橋に行ってみました。
シリコンハウスと共通の商品は置く必要がなくなって、
3Fのデジットフロアは、よりジャンク感が濃厚になった雰囲気です(笑)

デジットでは今日は特にピンとくる物がなかったですが、
代わりにシリコンハウスでいろいろ買い物してきました。

まずはインターフェース8月号とラズパイPico本体。
ラズパイPicoって何ができるのかよく知りませんが、\550だったのでとりあえず買ってみました。
またそのうち気が向いたら遊んでみようかと。

続いて、\500で売っていたクランプメータ。
クランプメータを使うことがあるかどうかは微妙なのですが、\500という値段に負けてつい購入です(笑)
というか、もともと安物なのかと思ったのですが、
よく見るとハードケースが付いていたり、熱電対が付いていたりで、案外まともそうだったので。
あとで調べて気付きましたが、CUSTOM C-05という型番で、
すでに型落ちっぽいですが、当初の定価は¥12,800だとか。

最後は、ネジザウルス。
これもちょっと安くなっていたようなので買ってみました。
ネジザウルスって種類がいろいろあって違いがわからないのですが、
これは「PZ-32L ネジザウルスJS2」だそうです。
どうやらミリタリースペックモデルのようなので、実は通常モデルの方が普通に安かったのかもしれない・・・。
まあいいけど。

拍手[0回]