忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

2021年04月25日  IVVモバイルモニタ

Amazonでモバイルモニタを買ってみました。
注文画面にも、箱にもモデル名の記載がなくて不明ですが、
IVVというメーカの、15.8インチFHDモデルで、クーポン適用で¥16,800です。
Amazonの中華製品あるあるですが、複数のメーカで同じようなモデルがたくさんあって
違いがよくわからないのですが、なんとなく見た目と説明文とかでピンと来たのを選択(笑)

本体はメタリックな感じで、思ったより高級感がありそうです。
画面も普通に綺麗な感じです。
まあ21インチクラスのFHDモニタだと\1万ぐらいで売っているので、
そう考えると激安モニタってわけでもないので。
(サイズが小さくなるとコストは高くなるとは思うので、妥当な値段な印象)

Let'sNote(CF-SZ5)と並べるとこんな感じです。
CF-SZ5の12.1インチと比べると、だいぶ大きく見えます。

ちなみに入力インターフェースは、MiniHDMIが1系統とTYPE-Cが2系統です。
在宅勤務で使っている会社のノートPC、HDIMは21インチモニタに接続して使っていましたが、
よく見たらTYPE-Cが余ってることに最近気づいたので、サブモニタとして買ってみた次第です。

ということで、ノートPC本体モニタ+21インチモニタ+15インチモニタ
+Let'sNoteにMiracast接続の、全部で4画面体制になりました(笑)
といいつつ、ノートPCのモニタはなぜか今どき1366x768という低解像度だったり、
Miracastも反応がもっさりだし、中途半端なモニタがたくさんなのですが(笑)

拍手[0回]

PR

2021年04月25日  BIOSTAR S160 512GB

パソコン工房に行くと512GBのSSDが安かったので、つい衝動買い(笑)

BIOSTAR S160の512GBで\4378でした。
てっきり型落ちモデルかと思っていたのですが、最近発売されたばかりの新製品だったようです

使い道も決めずに買ってしまったので、これから考えるところです。
メインPCのCドライブが256GBなので入れ替えても良いような気もしますが、
少し前のINTEL(545s)と、この手のメーカの最新モデルってどっちが良いんだろう。。。
(スピードとか、安定性とか、耐久性とか、いろんな意味で)

もしくは、JetsonNanoのNASドライブを256GB→512GBに入れ替えるとか。

今年もGWは出かけられなくて暇になりそうなので、暇つぶしに使えるかな(笑)

拍手[0回]


2021年04月25日  鶴見緑地

今日は自転車で出かけたので、ふらっと鶴見緑地まで行ってみました。

風車のところは花がいっぱいできれいです。
人もけっこう多かったですが。。。

拍手[0回]


2021年04月25日  近畿車両でメトロと都営と西日本

買い物に出かけたついでに近畿車両を見に行ってみると、
東京メトロの有楽町線っぽい色の車両が。

詳しく知りませんでしたが、17000系というのが最近出てきているみたいですね。
柵があって顔が見えませんが、丸っこい感じ。

他には、都営三田線の6500形とJR西日本の225系が並んでいました。


6500形は中間車だと思っていたら、よく見たら先頭車でした。
よくある中間車からの改造車並みに真っ平です(笑)

拍手[0回]


2021年04月18日  大和民俗公園

久しぶりに昼から車でぶらっと出かけて、
近くを通ったので大和郡山の大和民俗公園に寄ってみました。

人も少なそうなので一周散歩してみましたが、
この時期は花もあんまり咲いていないみたいです。

途中雨が降って来たので、ちょうど古民家で雨宿り。
雨上がりに適当に古民家を撮ってみたら、いい感じの写真になりました。

拍手[0回]


2021年04月02日  暗峠と枚岡公園

暗峠と枚岡公園周辺を探索してきました。

枚岡駅で降りると、まずは枚岡神社。


酷道308号線。
ここから暗峠の急坂が始まります。

渓谷の方へ入っていくと、新緑の中に綺麗なお寺。
法照寺だそうです。

暗峠の坂道はこんな感じ。

峠まではまだまだありますが、今日の目的地はここまでなので、
豊浦橋の入り口から枚岡公園の中へ入っていきます。

額田展望台。


下を走る近鉄奈良線が綺麗に俯瞰できます。



さらに下の新石切の電車まで見えます。


下まで降りてきて、いつもの桜が綺麗な公園です。



石切駅の方向へもう少し進むと、別のアングルでも狙えました。



ホテルセイリュウの横の道を上っていくと、見晴らしの良い場所がありました。
奈良線とけいはんな線のコラボです。

けいはんな線と大阪平野の街並み。
霞んでいて、市役所ぐらいまでしか見えないですが。

最後は石切駅裏手の俯瞰ポイントです。

拍手[0回]


2021年03月28日  Jetson Nano 再インストール

最近全然有効活用できていない、うちのJetson Nano。
SSDで簡易NASと、1日1円稼ぐマイニングマシーンです(笑)。

ちょっと時間があったので、まっさらな状態から再インストールしてみました。

再インストールしてみて気付いたこと・・・。
てっきり、Ubuntu 20.04になると思っていたのですが、NVIDIAの純正環境は今でも18.04のままでした。
自前でゴリゴリやれば20.04にも上げれるようですが、別にそこまでやるモチベーションもないですし(笑)

あと、以前いろいろ苦労した(諦めた)Wi-Fiドングルの「tp-link Archer T2U Nano」ですが、
今試すとすんなり接続できるようになっていました。
最近はずっと有線LAN接続しか使ってなかったんですが、いつの間にかドライバが対応していたんでしょうか。
(Wi-FiだとTeratermの接続が不安定なのと、NASの転送用にはギガビットイーサの方が良かったので)

今回再インストールしようと思った理由の一つに、
32GBのSDカードだと容量がカツカツだったというのがありました。
そこで、余っていた64GBのSDカードに置き換えたのですが、今見るとものすごいスカスカです。
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mmcblk0p1   59G   15G   42G  26% /
ROSとかOpenCVとか、いろいろ入れていたので、そのあたりが重かったのかな。。。

拍手[0回]


2021年03月27日  Owltech LEDファン

ふらっと日本橋に行ってみると、
パソコン工房でケースファンが安かったので思わず購入です。
Owltech のOWL-FE1225LLというたぶん型落ち品で、1個\200だったので、
使うかどうかはわかりませんが2つほど購入。
同じパソコン工房でも、家の近所のお店とは掘り出し物も違っているみたい。

電源入れてみるとこんな感じです。

パープルだからなのか、光量低めの薄い青みたいな感じです。
ブルーとかレッドだったら、もっとはっきりした色なのかもしれませんが。
とりあえず風量は普通にあるので、ファンとしては十分使えそう。

ついでに、デジットの閉店セールで、またまた無駄にLEDを買ってしまいました(笑)
今度は青色LEDで200個\300。
これでLEDの在庫は700個ぐらい。絶対に使いきれないけど(笑)

拍手[0回]


2021年03月13日  東大阪市役所展望台

東大阪市役所の展望台に行ってみました。
展望台の存在自体はずっと前から知っていましたが、
休日でも開いてることに気付いたのはけっこう最近。
ということで、東大阪JCTです。


ちなみに、モノレールの駅に変わるらしい、市役所向かいのイオン。

今月で閉店だそうです。

中央環状線のスペースには車両基地もできるらしいです。
令和10年って・・・、だいぶ先すぎてよくわからない。

拍手[0回]


2021年03月13日  都営三田線6500形

自転車で出かけたついでに、ひさしぶりに近畿車両を見に行ってみると、
見たことない車両が停まっていました。
なんかすごくシンプルというか、四角い印象。
よく見ると「MITA LINE」と書いてあったので都営三田線のようです。
帰ってから調べてみると、新型の6500形だそうです。

拍手[0回]