忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

2019年04月17日  リアスピーカ交換

先日、スピーカグリルが劣化で破損したリアスピーカですが、
結局全部簡単に割れたので、取り外してみました。

本来ならリアシートを外さないとスピーカ交換できないはずなのですが、
グリルを破壊したら、直接交換できるようになりました(笑)

ちなみに破壊する前はこんな感じです。
グリルのネジが裏側から付いていたので、これを外すためには、
リアシートとボードを外さないといけなかったみたいです。

25年間無交換の純正スピーカは、コーン紙も、もうボロボロです。


ネジ4本外したら、簡単に取り外しできました。


新しく取り付けるのは、PioneerのTS-F1740です。
半年ぐらい前に、フロント側を交換したときと同じので統一してみました。
特にこだわりがあったわけでもないですが。。。

取り付けるとこんな感じです。

さすがにむき出しは嫌なので、グリルもAmazonで注文済みなのですが、
例の中国からの国際郵便パターンなのでまだ届いてません。。。

TS-F1740には変換コネクタが付いていたので、簡単に接続できるのかと思っていましたが、
日産純正のコネクタとは全然フィットしないというか、刺さるけどすぐ抜けるというか。
もしかしたらイマドキの日産純正と、R33のコネクタでは形状が違う可能性もありますが。
とりあえず諦めて、純正コネクタを切り落として直接配線するように加工しました。

肝心の音質はよくわかりませんが、とりあえずボロボロの純正スピーカより良くなったのは確実です(笑)

ちなみに今回買ったのはこれです。
4/7に注文したときは\5800だったのですが、今見たら値上がりしてました。。。

拍手[0回]

PR

2019年04月13日  桜と南大阪線

桜がまだ残ってそうなので、自転車で適当に出かけてみました。
結果的には、柏原、道明寺、古市あたりの南大阪線沿線でうろうろと。
初めて行ったような場所ばかりだったので、桜とか関係なく撮影してましたが。

道明寺線。




石川の鉄橋。



土師ノ里の近くで見つけた澤田八幡神社。

拍手[1回]


2019年04月12日  TP-Link TG-3468購入

メインPCのLANが調子悪くなってきたというか、
使っていたら突然接続が切れる現象が毎日起こるようになってきたので、
PCIeのLANアダプタを買ってみました。


そもそも、2010年頃の第1世代Corei7の自作PCなので、
そろそろ買い換えても良いような気もしつつ、
でも基本的には特にストレスもなく使えているので、まだまだ十分な気もするし。

ちなみに今回買ったのは、Amazonで一番安そうだったTP-Link TG-3468。

拍手[0回]


2019年04月11日  トランジスタ技術でPSoC

トラ技の付録にPSoC基板が付いていたので買ってみました。
中身ちゃんと見ずに、なにかマイコン基板が付いてたのでとりあえず買ってみた、って感じですが。

PSoCはこれで3台目の所有です。
だいぶ前のトラ技別冊のPSoC5ボードと、単品のPSoC4ボードと。
今回のもPSoC4なんですねえ。
使わないと思いつつ、マイコンボードを見つけると買ってしまいます・・・、もはや沼です(笑)

拍手[0回]


2019年04月10日  Android Studio使ってみた

約5年ぶりにAndroidアプリの開発環境を使ってみました。
昔はEclipseを使っていたはずなのですが、最近はAndroid Studioなんですねえ。


とりあえず、"hello world" 程度のサンプルアプリを動かしてみただけですが。

PC上でAndroidエミュレータを動かそうと思ったら、エラーが出て動きませんでした。
仕方ないので、スマホに転送して動かそうと思ったのですが、
今後はUSBデバッグモードのオプションが、スマホの設定メニューのどこを探しても見つからず。

設定メニュー→システム→端末情報 の「ビルド番号」を連続タップしていると、開発者モードが有効にできる。
設定メニュー→システム→開発者向けオプション が表示されるようになるので、
その中に「USBデバッグ」のスイッチも見つかる。

ということだそうです。
こんなの、調べなければ絶対見つけられないな。。。

拍手[0回]


2019年04月07日  EF66-27

百済の横を通ったら、EF66 0番台がチラッと見えました。
珍しいと思って近くまで行ってみたら、27号機でした。
EF66-27はたまに見かけたことがありますが、写真を撮れる機会がなくて、たぶん初めてです。
コンテナも満載で、綺麗ですねえ。

拍手[0回]


2019年04月06日  ハンダごてセット購入

Amazonでハンダごてセットを買ってみました。


普段使っているのは、\1000ぐらいの20Wのハンダごてです。
自分でハンダ付けするときは問題ないのですが、
ハンダ吸い取り線を使うと、熱量が弱すぎてハンダが全然溶けないです。
温度調整付きのハンダごてが欲しいと思って、Amazonを見てみたら想像以上に安くて。。。
\2000ぐらいで、ハンダごてとその他諸々いろいろセットで売ってました。

ちなみに、今回購入したのはこれ。
同じような価格帯でもたくさんあって、差がよくわからないので適当に決めただけですが。

まずは、ハンダごてとこて台。
とりあえず、この2つが欲しかったメインです。
ただ、こて台はスポンジがちゃっちくて、思ったよりは使い勝手が悪そう。。。

続いて、ハンダ吸い取り線、絶縁テープ、ハンダ、ハンダ吸い取り器。
このあたりは、まあ使えそうです。
と思ったけど、ハンダ吸い取り線を試してみたら、質が悪いのか全然吸い取ってくれない気がします。。。

さらに、ピンセットが2種類、ドライバー、ワイヤストリッパー、交換用のこて先。
このあたりになってくると、使うかどうか微妙な感じです。


最後に、ビニール線と、なぜかスマホを分解するための道具(らしい)。
ここまで来ると、別にいらない気もします。。。

まあ値段を考えると、後半2つは使わなくても十分な気もします。

拍手[0回]


2019年04月06日  桜ノ宮から大阪城へ

自転車で桜ノ宮から大阪城の方へぶらぶらと。
桜が満開です。人もすごく多い。


桜ノ宮駅です。
オレンジの方が映えると思うのですが、最近は201系もほとんど見かけなくなったし。

イベントで見かけた「しまねっこ」と「ぐんまちゃん」。
真ん中のはよく知らないです・・・(笑)

大阪城も満開。



201系は森ノ宮の車庫で寝てました。

拍手[0回]


2019年04月05日  A-SEAT

帰りに乗った新快速はたまたまA-SEAT付きの列車でした。
高槻-新大阪間なので、A-SEATには乗ってませんが。
というか、立ち席スペースだったら無料なんですね。知らなかったけど。

真ん中のドアを塞いでるから125系みたいです。

拍手[0回]