忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

2016年01月24日  HDMIオーディオジッタ

新しく買ったDIGAですが、どうも音声がおかしいような気がしていて・・・。
音声はちゃんと出ているのですが、BGMが揺れているというか、
昔のカセットテープみたいに速度が不安定でフワフワした感じというか。

もしかしてジッタでも乗ってるんじゃないの?と思って、オシロで波形を見てみました。
結果的には、DIGAのせいではなく、PC用モニタのDACがイマイチなようです。
たしかに、1万円台で買えるモニタに、そんなこだわりのDACが載っているとは思えないですしね。
(あと、もしかしたらHDMIケーブルがイマイチな可能性もありますが)

そんなに音にこだわりがあると人ではない、と思っているのですが、
フワフワしたBGM聴き続けていたら、なんか気持ち悪くなりそうで。
さて、どうしたものか・・・。

以下は、興味のある人向けのオシロの波形とかです。

ちなみに、ひさしぶりに箱から取り出したPicoScopeと、オシロ用に使うノートPC。


これが今回試してみたサンプル音声。1kHzの正弦波です。
PCのUSB-DACで再生したら綺麗な正弦波でした。


古いほうのDIGA(XP12)にはアナログ出力端子が付いているのでそこでも測定。
これも綺麗な正弦波。


XP12からPCモニタにHDMI接続して、PCモニタのアナログ出力を測定。

明らかに端の方の波形がぶれてて、ジッタが乗ってそうです。
実際、リアルタイムで波形見ると、けっこう揺れてましたし。

PCモニタのアナログ出力を、USB-DACのアナログ入力→アナログ出力に通すと、
さらに波形が汚くなっているような。

ちなみに、上が48kHz-16bit設定の波形で、下が192kHz-24bit設定の波形。



ハイレゾの方がちょっとマシなような、たいして変わらないような・・・。

このためにモニタ買い換えるのもどうかと思うし(そもそも改善されるかどうかも微妙だし)、
とりあえずUSB-DACを経由させるのはやめた方がいいかな。

それにしても、素人が安いオシロで測定しただけでも、けっこう見えるもんなんですね。

拍手[0回]

PR

2016年01月20日  万年筆のすべて

「万年筆のすべて」という本を買ってみました。



さっと立ち読みですませるつもりだったんですが、
写真を見ていたらなんか楽しくなってきてついつい。

ちょっと高級な万年筆、所有したい欲はあるんですが、
普段文字をほとんど書かない生活をしているので、
使い道を考えると踏み込めないのが残念なところ。

会社で会議のメモ書くぐらいなら、cocoonでも十分なわけで。
これでも、それまで使っていた100均のボールペンに比べるとだいぶ高級なわけで。

ということで、もうちょっと高級な万年筆は写真で見て楽しみます・・・。

拍手[0回]


2016年01月16日  USB-シリアル変換モジュール

年末にシリコンハウスで買ってきていた、\300のUSB-シリアル変換モジュールです。

今まで放置してたというか、買ってたことを忘れてました。

ちなみに、説明書と実物でピン配が違ってました。

あとLEDの並びも。特に問題はないんですけど。

以前作ったリモコン受信モジュールと、ブレッドボードで接続。

ちゃんと動くことを確認できました。
これ以上の使い道は考えてなかったので、ここで終了。

でも、説明書の裏面に気になるひとことが・・・。

Windows7までってなに・・・??

ちょうど、人柱的にWindows10にアップデートしたノートPCがあったので、
試しに挿してみましたが、ドライバのインストールに失敗。


どうやらそういうことらしい・・・。
ネットで検索したらけっこう出てきました。
チップ(PL2303)のリビジョンによって、古いものはドライバがサポートされていないみたい。
秋月でちょっとバージョン古いドライバをダウンロードすると使えるみたい。
実際、使えるようになりました。

ちなみに、何年か前に買ったUSB-RS232C変換ケーブルの存在を思い出して試してみたら、
こっちもPL2303が使われていたみたいで、やっぱり同じ状況でした。

拍手[0回]


2016年01月10日  日の岬

夕方には御坊あたりまで来ていたので、日の岬の方へ行ってみました。
日の岬パークは10年ぐらい前に行った記憶があるんですが、
なんかすっかりさびれて廃墟みたいになってました・・・。
まだなにか営業してるんでしょうか・・・。

気を取り直して、ちょっと戻った砂浜からの夕日。

拍手[1回]


2016年01月10日  289系くろしお

ちょっと和歌山の方へ行ってみました。
289系くろしおでも見に行こうかと。

何本か特急列車待ってみたけど、やってくるのは287系ばっかり。
唯一やって来た289系がこれ。

なんか構図もいまいち・・・。

拍手[0回]


2016年01月09日  花園公園

いつもは普通の大きな公園ですが、ラグビーのときは賑やかです。

いつもは普通の広場だけど、なんかテントが張られていたり。


でも今日は試合なかったみたいで静かです。


基本的に興味があるわけではないので、
なんか大会やってるのは察してましたが、試合がいつあるかとか知らないわけで。
ていうか、高校ラグビーってことも今日知りました(汗)
ちなみにあさって11日が決勝だとか。

(おまけ)市役所の前で見つけたトライくんのイルミ。

拍手[1回]


2016年01月09日  LEDテープ取り付け

Amazonで買ってみたものの1ヶ月以上放置していたLEDテープ。
ようやく取り付けてみました。

ごちゃごちゃしてよくわかりませんが(笑)、
シガーソケットのところからイルミ電源を取り出し中。


メーター下辺りの平らな直線にLEDテープ貼り付け。

とりあえず光らせてみました。


助手席側は意外と適当な設置場所がなくて、エアコンのカバーに貼り付け。

助手席ほとんど使わないから要らないかなと思ったけど、
LEDはたっぷり余ってるのでついでに(笑)

暗くなってから写真を撮ってみました。
なんかあやしい雰囲気がいい感じです(笑)

でも、ちょっと明るすぎる気もするので、間接照明にした方がよかったかも。

拍手[0回]


2016年01月09日  HIDリレーハーネス取り付け

こないだ届いたHIDリレーハーネスの取り付けです。

電気回路的にはこれ↓に従って接続するだけ。

でも配線の引き回しがちょっと面倒。
左右を繋ぐケーブルが意外とギリギリでした。

久しぶりにHIDバラスト取り外してみました。

2011年に\3000ぐらいで買ったHIDキットですが、
あらためて見るとけっこう大きいというか、分厚いというか。
今ならもっと小型化されてるはずだから、ついでに買い換えても良かったかも。

最後に、電源供給端子をバッテリーに直結するわけですが、
見てのとおりバッテリーなんてどこにもないわけで・・・。


R33のバッテリーはトランクの中。
というわけで、フューズボックスから給電するしかなく、
その時点でリレーハーネスの意味があるのかどうかもちょっと微妙(笑)


とりあえず、無事点灯しました。


ちなみに、4灯同時点灯の回路も生かしたままなので、
HIにするとちゃんとLOW側も点灯してます。

ていうか、やっぱハイビームが暗いなあ・・・。

拍手[0回]


2016年01月07日  HIDリレーハーネス

HIDの電源を強化してみようかな、と思って、リレーハーネスを買ってみました。



本体\599に対して送料\399という微妙な値段設定。
エーモンのリレーだと、単体で\1000ぐらいなので、そう考えると安いかな。

拍手[0回]


2016年01月01日  DIGAいろいろ

お正月ですが、特に出かけることもなく家でグダグダと。
新しいDIGAをちょっと触っていて気付いたこと。

いまどきのDIGAは、もう殻付きメディアに対応してないんですね・・・。
家に殻付きDVD-RAMが何枚か余ってるんですが。

ちなみにこういうの。


初めて殻を割ってみました。

DVD-RAM特有のZoneCLVの模様がなんか懐かしい。

古いDIGA(XP12)の録画データを、新しいDIGA(BRW500)に移動させたかったのですが、
どうもやり方がわからず・・・、というか無理っぽい感じ。

LAN経由で「お引越しダビング」という機能があるみたいですが、
XP12にはLAN端子がないので対象外。

BD経由なら「ムーブバック」という機能が使えるみたいですが、
XP12はDVDしか対応していないので対象外。

ということで、どうやら詰んだっぽい感じです。

最終手段のアナログビデオ端子経由は試していませんが、
できたとしても等倍速だし、さすがにそこまでするのはね。。。

拍手[0回]