京都鉄道博物館に行ってみました。
梅小路蒸気機関車館の閉館前に行ってから約1年ぶり。
開館から5ヶ月ぐらい経ったので、ちょうどいいぐらいに人が入ってました。
休日だったらもっと混雑してるのかもしれませんが。
京都鉄道博物館といえば、とりあえずこれ。
0系。
DD54-33。
EF58-150。
150号機は茶色のイメージだったんだけどな・・・。
EF65-1。
0番台の標準色はけっこう好きでした。
もう走ってないと思いますが。
EF81-103。
これは最近まで現役で走っていたんですが。
ちなみに現役で走っていた時の写真も。

DD51-756。
EF66-35。

ちなみにこれも現役当時に撮った写真が残っていました。

色も飾りも全然違うけど・・・。
続いて展示物シリーズ。
リニア鉄道館はJR東海色が強かったけど、こっちはなんでもアリな感じ(笑)
エコレールマークくん。
貨物の解説だけで一区画使ってくれていたり。
なんかなつかしい「こうや」。
これもなつかしい「あおぞら」。

関西私鉄で一区画使ってくれていたり。
これまたなつかしい、桜島線の可動橋の模型。
今は運河も埋められて、USJの敷地のどこかに消えました。
ちなみに世代的にはこれがドンピシャ(笑)
ジオラマコーナー。
ここでも、名鉄と近鉄が仲良く並んでいたり。

新旧・会社関係なくいろいろ車両を揃えているのはけっこう好き。
続いてSLシリーズ。
展示物をじっくり見すぎて、SLの方まで見る時間がありませんでした。
スチーム号の運転は終わっていて、最後の整備中。

なぜかわかりませんが火が入っていたD51-200。
これも最後に少しだけ動かしてくれたC56-160。
展望デッキから東寺バックでN700系。
あと、SLを見ていたらドクターイエローとも遭遇。
おまけ。2Fからミニチュアモードで撮ってみたら、ホントに模型みたいになりました(笑)
