忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

2021年03月12日  マイニングあれこれ

最近の仮想通貨バブルに便乗して、少し前にbitFlyerにアカウントを作ってみました。
個人情報を登録するのにちょっと抵抗があったのですが、
今のうちに換金しておかないとすぐに下がりそうだったので、誘惑に負けてしまった(笑)

冬場は暖房代わりにPC付けっぱなしでも全然罪悪感がないです(笑)
しかも1月から在宅勤務だったので、気付けば2ヶ月間ほとんど付けっぱなし。

今の相場だと、Radeon RX470でも\100/日ぐらい稼いでいる模様。
2年ぐらい前にヤフオクで\8000ぐらいものですが、いつの間にか減価償却できてるのかも。
電気代がどのぐらいなのか計算していないので、正確なところは不明ですが。
というか、グラボの中古相場も爆上げしているようなので、売っても元が取れそうな気がします。
面倒なので売らないけど。

ついでに、余っているリソースでもどのぐらい稼げるのか試してみました。
Radeon RX470 \100/日
Core i7-9700F(3GHz) \10/1CPU/日
GeForce GT 1030 \10/日
Core i5-6300U(2.40GHz) \5/1CPU/日
Jetson Nano(A57 1.43GHz) \0.2/1CPU/日
Jetson Nano(GPU) \1.5/日
RX470以外は全部微妙な感じです。。。
Jetson NanoのGPUはもう少し強力なのかと思っていましたが、そうでもなかった。

拍手[0回]

PR

2021年02月28日  神戸でぶらぶら

ちょっと神戸まで行ってぶらぶらしてきました。
神戸駅。
三宮と比べると地味な印象ですが、駅舎は結構好きです。

神戸駅近くのD51。
なんか違和感があると思ったら戦時型ですね。

潜水艦が普通に見れるのも神戸らしいポイント。


観光船と、奥には銀河丸も泊まっていました。


BE KOBE。


青雲丸もいました。


神戸らしい港の風景。


今日の目的地、海王丸と日本丸です。


二隻とも神戸に来ているようだったので、ちょっと見に行ってみた感じです。

日本一短い国道174号線。
前から行ってみたいと思いつつ、どこにあるのか良く知らなかったのですが、
たまたま見つけたので寄ってみました。

東遊園地。
ここも有名だけど、どこにあるのか知らなかった場所。

拍手[0回]


2021年02月20日  大阪城梅林

自転車で大阪城公園へ。
梅の季節です。


自粛期間なので人が少ないかと思っていたのですが、普通に人が多かった(笑)

今は天守閣の方が比較的人も少なくていい感じです。

拍手[1回]


2021年02月05日  LOMAYA 加湿器

Amazonで水筒みたいなデザインの加湿器を買ってみました。
\2000ぐらいのLOMAYAの加湿器です。
シンプルなデザインと、カラフルなLEDで、完全に見た目重視で衝動買い(笑)

個人的には超音波式より加熱式の方が好きなんですが。
というか、部屋に加熱式の加湿器も使っているんですが。

最近は在宅勤務で一日中家にいるので、
コンパクトなやつを近場にもう一台置いておこうかな、と思って。
まあ、仕事中はノートPCを2台広げたら、このサイズでも置き場に悩むんですけど(笑)

拍手[1回]


2021年01月30日  日本橋でぶらぶら

老朽化で移転することが発表されたデジットです。
まだ詳しいことは決まっていないようですが、とりあえず閉店セールが始まっていました。

いろいろ安くなっているものが多くてついつい買ってしまいそうですが、
買ったところで使い道が思い付かない物が多いような(笑)
そこは、さすがデジットさんです。

とりあえず、比較的使い道のありそうな気がした、
LED250個セット(\300)、LED200個セット(\300)、ダイオード100個セット(\100)、だけ買ってみました。
絶対にこんな量を使うことはないけど・・・(笑)

あと、レジでおまけに入れてくれた用途不明なモーター(笑)


久しぶりに行ったら、ジョーシン1番館とディスクピアもなくなっていました。

建物を解体して建て替えるみたいです。

阪堺電車の恵美須町駅。

駅の入り口だけ残っていますが、ホームの跡地はやっぱり駐車場になっていました。

新しいホームにちょうどやってきた阪堺電車。
開業120周年のヘッドマークが付いているようです。

拍手[0回]


2021年01月23日  PCケースファン

先日、パソコン工房でなんとなく買ってみたケースファンです。
「SICKLEFLOW 120 BLUE」で\1000ぐらいだったような。
ちなみにLEDの有無で\100ぐらい高かったんですが、なんとなく青色LEDのやつです。

天井に付けてみました。

なんか綺麗(笑)
もともとCPUファンにも青色LEDが付いているのですが、
こちらのほうが光が弱めで目立たなくなってしまいました。

ちなみに内部にLEDを付けたところで、
普段の設置場所だとクリアパネル側は見えないので
実はあんまり意味ないんですけど(笑)

拍手[0回]


2021年01月02日  橿原神宮で初詣

近鉄新春おでかけきっぷで、橿原神宮まで初詣です。


毎年もらえる「えと置物」がかわいいです。


橿原神宮前で見かけた12200系の4両編成。
旧色だけで走っているのはかなり珍しいような。
というか、12200系自体がもうすぐ見納めです。

帰りは、田原本線と生駒線経由で帰ってみました。
田原本線にやって来たのは緑色でした。


途中、信貴山下で寄り道して、ケーブルカーです。
だいぶ暗くなっていましたが、ライトアップされていて綺麗。

駅前の真っ直ぐな道路がケーブル線の跡らしいです。

拍手[1回]


2020年12月31日  雪の湖西線

滋賀の方は雪が積もっているようだったので、湖西線の方へ行ってみました。
けど、強風のため16時ぐらいから運休になるとのことで、近場で引き返してきましたが。

とりあえず京都駅にやってきた117系。


サンダーバード。

サンダーバードも、このあと米原経由に変更されたようです。

1時間ほどの滞在で、帰りは「SHINOBI-TRAIN」。
見たの初めてかも。

京都駅に来た頃には戻ってくると、運休が始まっていて、
「和邇行き」という、ちょっとレアっぽい行き先になっていました。


LEDとはいえ、突発でこんな行き先でも表示できるんですねえ。

帰りは奈良線経由で大回り。
103系はまだ普通に走っているようです。

しかも、けっこうピカピカなのもいるみたいです。

拍手[1回]


2020年12月28日  安威川ダム

車で走っていて、安威川ダムの近くを通ったので、道路脇からちょっと眺めてみました。
結構前から工事しているような印象だったので、そろそろ完成するのかと思っていたら、
まだ提体は全然できていないみたいですね。

なんか綺麗に石を積んでいると思ったら、ロックフィルダムなのだとか。
今見えているところが表面の石なのかどうかはわからないですけど。

拍手[0回]


2020年12月26日  GPUグリス交換

最近、家のPCのRX470グラボが、ファンの音が妙にうるさいと言うか、
ファンが全開でも温度が全然下がっていないような気がしてきました。
真夏ならともかく、真冬なのに・・・。

思い当たるのは、以前分解したときに付けたグリス。
いつ買ったのかも覚えていない、安物グリスを使ったせいかも。

ということで、昨日ヨドバシでCPUグリスを買ってきました。
CPUグリスなんて、どれが良いのか全然詳しくないですが、
とりあえず\1000ぐらいで、熱伝導率が高そうだったSMZ-01R。

こちらがMSIのRX470グラボ。


ネジ4本で放熱板を外すとこんな感じ。


グリスを塗りなおして、GPUの負荷全開で温度を測ってみると、思った以上に効果的。
正直、グリスだけでそんなに温度下がるのかどうか、ちょっと不安だったのですが(笑)


before
ファン全開でも、GPU温度88℃まで到達。
というか、リミッターが掛かってクロック周波数が1206MHz→1163MHzと落ちてきています。


after
ファンが80%ぐらいでも、GPU温度81℃。
クロック周波数も1206MHzで安定。
普通に使える状態に復活した模様。

ちなみに、ファンを全開にしてみると、GPU温度は77℃ぐらいまで下がりました。
80%→100%だと音もだいぶ大きくなるので、
これで4℃しか下がらないのはちょっと微妙ですが。

拍手[0回]