最近話題のIntel N100搭載のミニPCを買ってみました。
Amazonで見ていると、各メーカから微妙に仕様と値段の異なる製品が出てますね。
CPUが、N95とN97とN100とか、微妙にスペックと値段が違うらしい。
SSDが、PCIEx1だったり、SATAだったり。
あとは、LANポートが2つ付いていたり、2.5GLAN対応の物もあったり。
USBもTypeCの有無や、USB3とUSB2のポート数が違っていたり。
いろいろ見ていたらどれでもよく思えてきて、
なんとなく無難そうに見えたTRIGKEY Green G4を選択です。
Intel N100、DRAM 16GB、SSD 500GBの構成で、クーポン込みで\23,800でした。

ちなみに、手持ちのPC達とCinebenchを比べてみるとこんな感じ。
|
R15 |
R20 |
R23 |
|
Multi |
Single |
Multi |
Single |
Multi |
Single |
Corei7 860 |
455 |
91 |
- |
- |
- |
- |
Corei7 9700F |
1324 |
191 |
2673 |
448 |
6353 |
1134 |
Corei5 6200U(CF-SZ-5) |
281 |
111 |
553 |
231 |
1561 |
695 |
Intel N100(Green G4) |
481 |
155 |
1130 |
356 |
2939 |
937 |
初代Corei7と同等程度、2016年モデルのノートPCより速い、といったところです。
普通にWebとYouTubeとExcel使うぐらいなら、十分なスペックですね。
ちなみに購入目的は、Linuxを入れてサーバとかNAS運用にでもしようかと。
今はラズパイ3とJetsonNanoでサーバ替わりに使っていますが、
サイズ的にも小さくて置き場所にも困らなさそうですし、
ARM Cortex-A53とかと比べるとCPUスペックも一桁違いますし。
PC自体の性能は想定どおりだったのですが、
初めて触ったWindows11の使い方がよくわからないです(笑)
というか、Windows11を消すのがちょっともったいない気もしてきたり、
Linux入れるにしても、Ubuntuにするか、RedHat系にするか悩ましいところです。