忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

2016年10月21日  Raspberry Pi 設定あれこれ(SMTP編)

SMTP(sSMTP?)でgmailのアドレスからメールを送信できるように設定します。

SMTP

・インストール
% sudo apt-get install ssmtp
% sudo apt-get install mailutils

・設定
/etc/ssmtp/ssmtp.conf
に下記の設定追加
mailhub=smtp.gmail.com:587
AuthUser=[gmailのメールアドレス]
AuthPass=[gmailのパスワード]
AuthMethod=LOGIN
UseSTARTTLS=YES
UseTLS=Yes

・テスト送信
% ls | mail hoge@xxx.com -s testmail
でメールが送信できていればOK。

拍手[0回]

PR

2016年10月21日  Raspberry Pi3用ケース

Raspberry Pi3と一緒にケースもAmazonで注文していたのですが、
本体から遅れること10日経って、ようやく到着しました。

発送しましたの連絡が来たのはほぼ同時だったのに、
中国から国際郵便でゆっくりゆっくりやって来たみたいです(笑)
わざわざ中国から送ったほうが、コストが安いってことなんでしょうね。
ちょっと不思議な感じもしますが。



やっぱり専用ケースに入れたほうがかっこいいな・・・。
100均の書類ケースでも、中にケーブル束ねておけるので意外と便利だったんですが。

拍手[0回]



2016年10月15日  Raspberry Pi 設定あれこれ(DDNS編)

Raspberry Pi にDDNS設定です。
ちなみにDDNSとは、Dynamic Domain Name Systemのことで、
ホスト名(固定)とIPアドレス(非固定)をダイナミックに紐付け管理してくれるサービスです。

一般家庭のネットワークのように、プロバイダのさじ加減でIPアドレスが変わっても、
固定ホスト名で外部からアクセスできるようになります。
一方で、IPアドレスがいつ変わるかわかりませんので、
自分のIPアドレスを定期的に連絡してあげる必要があります。

DDNS

・事前登録
https://ieserver.net/
でドメインを取得する。

便利ツール→IPアドレス更新サンプルスクリプト をダウンロードしてddns-update.plとして保存しておく。

・ddns-update.pl修正
登録した内容に合わせて、下記の設定を変更する。
$ACCOUNT         = "";     # アカウント(サブドメイン)名設定
$DOMAIN          = "";     # ドメイン名設定
$PASSWORD        = "";     # パスワード設定

・cron設定
% crontab -e 
でエディタを起動して、下記の設定を追加する。
5,15,25,35,45,55 * * * * /home/pi/bin/ddns-update.pl

10分ごとにサーバと通信して、常に最新のIPアドレスを連絡するようになります。

拍手[0回]


2016年10月15日  Raspberry Pi 設定あれこれ(monitorix編)

Raspberry Pi にmonitorixインストールです。
ちなみにmonitorixとは、サーバの状態モニタリングツールです。

こういうの。

monitorix

・インストール
% sudo apt-get update
% sudo apt-get install monitorix
この方法が標準のようですが、「E: パッケージ monitorix が見つかりません」というエラーで失敗。

代替手段は、
% sudo apt-get install rrdtool perl libwww-perl libmailtools-perl libmime-lite-perl librrds-perl 
 libdbi-perl libxml-simple-perl libhttp-server-simple-perl libconfig-general-perl libio-socket-ssl-perl
% sudo dpkg -i monitorix*.deb
この方法でも、「アーカイブにアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません」というエラーで失敗。

しかたないので、さらに手動なインストール方法。
% wget https://github.com/mikaku/Monitorix/archive/master.zip
% unzip ./master.zip
% cd Monitorix-master/
% sudo make install-debian-all
この方法だと、無事インストールできました。

・サービス起動
% sudo service  monitorix start

http://IPアドレス:8080/monitorix
でモニタリング画面が表示されるはずです。

拍手[0回]


2016年10月15日  Raspberry Pi 設定あれこれ(vsftpd編)

Raspberry Pi にvsftpdインストールです。

vsftpd

・インストール
% sudo apt-get install vsftpd

・基本設定
/etc/vsftpd.conf
の下記の設定を有効にする。
write_enable=YES
local_umask=022
ascii_upload_enable=YES
ascii_download_enable=YES

・ホームディレクトリより上には移動禁止とする設定
/etc/vsftpd.conf
に下記の設定を追加する。
allow_writeable_chroot=YES
chroot_local_user=YES

ちなみに、ネットでは下記の方法がよく見つかりましたが、
試してみたところダメでした(ログインできなくなりました)
chroot_local_user=YES
chroot_list_enable=YES
chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list

・ログイン禁止ユーザをftp有効にする(主にFTP専用ユーザ用)
/etc/shells
/usr/sbin/nologin
を追加

ひととおり設定できたら、最後に再起動
% sudo service vsftpd restart

拍手[0回]


2016年10月15日  Raspberry Pi 設定あれこれ(Apache編)

Raspberry Pi にApacheインストールです。

Apache

・インストール
% sudo apt-get install apache2

http://localhost でサンプルページが表示されればOK。

・ユーザディレクトリ(/home/*/public_html/)にアクセスできるようにする。
% sudo /usr/sbin/a2enmod userdir
% sudo /etc/init.d/apache2 restart

・cgiを使用できるようにする
/etc/apache2/mods-available/mime.conf
の下記の行のコメントはずす。
AddHandler cgi-script .cgi

/etc/apache2/sites-available/000-default.conf
の下記の行のコメントはずす。
Include conf-available/serve-cgi-bin.conf

下記の設定ファイルをリンク。
% cd /etc/apache2/mods-enabled/
% sudo ln -s ../mods-available/cgi.load .

・ユーザディレクトリ以下のcgiを使えるようにする
/etc/apache2/conf-available/serve-cgi-bin.conf
<Directory "/usr/lib/cgi-bin">
  AllowOverride None
  Options +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch
  Require all granted
</Directory>
の下あたりに
<Directory "/home/*/public_html/cgi-bin">
    AllowOverride None
    Options +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch
    Require all granted
</Directory>
を追加。

ひととおり設定できたら、最後に再起動
% sudo /etc/init.d/apache2 restart

拍手[0回]


2016年10月15日  Raspberry Pi 設定あれこれ(アカウント設定他編)

この1週間ぐらいで設定したことあれこれ。
ネットで調べても、欲しい情報が点在してましたので、
今回自分でやったことをひとまとめにしてみました(といいつつ長いので分割していますが)。

ちなみに、新しく買ったRaspberry Pi 3の方じゃなくて、初代の方の再インストールです。
(基本的には変わらないと思いますが)

アカウント設定

・パスワード設定
% passwd

・rootのパスワード変更
% sudo passwd

・ユーザ追加
% sudo adduser hoge

・ユーザをログイン禁止設定する(主にFTP専用ユーザ用)
% sudo usermod -s /usr/sbin/nologin hoge

・ホームディレクトリを変更する(FTP領域としてHDDを使用するため)
% sudo usermod -d /mnt/hdd1/share/hoge hoge

USB HDDをマウント

※今回は、フォーマット済みのHDDを使用したのでfdiskはスキップ。

・手動マウントさせる場合
% sudo mkdir /mnt/hdd1
% sudo mount /dev/sda1 /mnt/hdd1

・起動時に自動マウントさせる場合
/etc/fstab
に下記の設定を追加。(/dev/sda1を/mnt/hdd1にマウントする場合)
/dev/sda1       /mnt/hdd1       ext4    defaults,noatime  0       0

リモートデスクトップ

・インストール
% sudo apt-get install xrdp
これだけではエラーが出て接続できませんでした。

% sudo apt-get install tightvncserver
VNCもインストールすると、Windows7のリモートデスクトップから接続できるようになりました。

拍手[0回]


2016年10月10日  Raspberry Pi3 購入

AmazonでRaspberry Pi3を注文してみました。
本体と、2.5AのUSB電源と、ケースと、SDカードで\7000ぐらい。


なに使うかは特に決めてませんが。
とりあえずOSいろいろ入れ替えて遊んでみて、ひととおり遊び終わったら
Raspberry Pi(初代)で運用しているサーバと交代かな。

と思っていたら、Raspberry Pi(初代)のサーバがいつのまにか死んでました。
少なくとも2日前までは生きていたんですが・・・。
どうやら本体ではなく、SDカードがダメになってそうです。
でもバックアップなんて取ってないし・・・。
3で遊ぶ前に、初代のサーバ復旧が先になってしまいました(--;

とりあえずOSだけ入れなおしてみましたが、3年前と比べるとバージョンアップされていて、
見慣れた画面ともだいぶ違うし・・・。(GUIほとんど使わないから別にいいんですが)

拍手[0回]


2016年10月09日  くまなく・たびにゃん

岡山でよく見かけた電車。

かわいいクマちゃんのラッピング。

「くまなく・たびにゃん」というJRのゆるキャラだそうです。
初めて見たけど、駅のポスターとかにもたくさんいたので、岡山では有名な子みたい。
サボが付いてたり。


2編成並びました。
末期色ばっかりだとつまらないけど、こういうのが走っていると楽しいです。

拍手[0回]