忍者ブログ

NOROMA CLUB -日記-

2019年04月28日  Windows10アップグレード

今更ながら、家のPCをWindows7からWindows10にアップグレードしてみました。

Windows7のまま使い続けていたのですが、
2020年1月のサポート中止とか、会社のPCはWindows10で不自由なく使えるようになっているのとか、
GWで時間があるのとか、で、勢いで一気にやってしまいました。

結果的には、思ったよりすんなり終わって、ちょっと拍子抜け感もあるんですが(笑)


以下、簡単に手順メモです。

マイクロソフトからWindows10のアップグレードデータをダウンロード。

とりあえず、余っていた8GBのUSBメモリに入れました。

さらに、うまくいかなかったらWindows7に戻すつもりだったので、
EaseUS Todo Backupで、CドライブSSDのディスクイメージを、余っていたHDDにバックアップ。

あとは覚悟を決めて、USBメモリに入れた setup.exe を実行して、ひたすら待つだけです。
何回か再起動した後、Windows7と同じ環境でWindows10が立ち上がりました。

そういえば、以前別のノートPCをアップグレードしてみたときも、すんなり終わったのを思い出しました。
まあ、ノートPCはほとんど使っていなくて人柱的にアップグレードしただけですが、
使い込んでいるメインPCでも、設定とか、各種パスワード類も特に変更する必要もなく、
思ったよりすんなり終わりました。

ソフト類も違和感なく動いてそうですし。
なにげに、Windows95時代から使っているWinFDとかも普通に動いてますし。

なぜかOffice2013だけ、再インストールしないと起動しませんでしたが。

あと、たしかUSB-UARTブリッジのPL2303ドライバも対応していなくて一癖あったような・・・。
放置中のトラ技PSoCを使う時には思い出さないと。

拍手[0回]

PR

2019年04月12日  TP-Link TG-3468購入

メインPCのLANが調子悪くなってきたというか、
使っていたら突然接続が切れる現象が毎日起こるようになってきたので、
PCIeのLANアダプタを買ってみました。


そもそも、2010年頃の第1世代Corei7の自作PCなので、
そろそろ買い換えても良いような気もしつつ、
でも基本的には特にストレスもなく使えているので、まだまだ十分な気もするし。

ちなみに今回買ったのは、Amazonで一番安そうだったTP-Link TG-3468。

拍手[0回]


2019年04月10日  Android Studio使ってみた

約5年ぶりにAndroidアプリの開発環境を使ってみました。
昔はEclipseを使っていたはずなのですが、最近はAndroid Studioなんですねえ。


とりあえず、"hello world" 程度のサンプルアプリを動かしてみただけですが。

PC上でAndroidエミュレータを動かそうと思ったら、エラーが出て動きませんでした。
仕方ないので、スマホに転送して動かそうと思ったのですが、
今後はUSBデバッグモードのオプションが、スマホの設定メニューのどこを探しても見つからず。

設定メニュー→システム→端末情報 の「ビルド番号」を連続タップしていると、開発者モードが有効にできる。
設定メニュー→システム→開発者向けオプション が表示されるようになるので、
その中に「USBデバッグ」のスイッチも見つかる。

ということだそうです。
こんなの、調べなければ絶対見つけられないな。。。

拍手[0回]


2018年08月12日  HDDがまた故障

1ヶ月ほど前、HDDが1台調子悪くなって取り替えたところですが、
最近さらにもう1台調子悪くなってきました。

WD10EADSという、10年近く前に買ったものなのでたぶん寿命だと思いますが、
なぜ連続で、しかも急に調子悪くなるんだか・・・。
暑さのせいですかねえ・・・。

CrystalDiskInfoでも、1ヶ月前は「正常」だったのに、いつの間にか「注意」に格上げ(笑)


HDD-SCANでチェックしてみると、3ヶ所ほど不良セクタを発見。
3ヶ所だけなら使えそうな気もしますが、前回外したHDDと同様にマウントが突然外れたりして
ちょっと怖いので、使うのやめたほうが良さそう。

この前交換した3TBのHDDに空き容量がいっぱい余っているので、
今回は買い換える必要もなく、そっちにデータを持って行って完了です。

拍手[0回]


2018年07月08日  HDD不良セクタチェック

先日調子悪くなって取り外したHDDを、HDD-SCANでチェックしてみました。

思ったより、不良セクタが散らばっていました。
もう少し局所的なエラーなら、パーティション切って再利用できるかと思っていましたが、
けっこう厳しそうな分布です(笑)

拍手[0回]


2018年06月30日  WD30EZRZ-RT

PCのHDDが1台調子悪くなってきました。
突然マウントが外れて認識しなくなることがあったり、
再起動したらchkdiskが動き始めたり。

WD10EARSという、おそらく8年近く前に買った1TBのHDDで、
CrystalDiskInfoで確認すると、「注意」になっているので寿命かも。

ちなみに、PC本体も8年近く前に組み立てた初代Corei7なんですが、
特に支障もストレスもなく動いているので、すごく長持ちです(笑)

とりあえず、Amazonで適当に選んでWD30EZRZ-RTを注文。
WesternDigitalのHDDでは一番廉価版の緑をいつも選んでいましたが、
いつの間にか緑は無くなって、青と統合されていたみたい。
容量的には1TBだとコスパが悪そうなので、なんとなく手頃そうな3TB。

他のHDDと合わせると、1TB+2TB+3TBの6TB構成になってしまいました。
1TBの1台を外してもいいような気もしますが、
ドライブ構成を変えてしまうといろいろ設定が面倒な気もするし。。。

拍手[0回]


2018年05月09日  カードリーダ買い替え

普段使っているカードリーダは、おそらく7年ぐらいは使っている気がするのですが、
実はCFのUDMA転送に対応していないことに最近初めて気づきました(笑)
どうりで、いつも写真取り込むのが遅いと思ったら・・・。

ということで、会社帰りにヨドバシに寄ってみました。
というか、最近のでも安いタイプはUDMA転送できないやつが多いんですね。
UDMA対応と言いつつ、Read/Writeができるという意味だけで、高速転送はできない、
というトラップも多いみたいでわかりにくいです。

とりあえず、UDMA転送と、ついでにUHS-I転送に対応していて一番安そうなこれを選択。
ちなみに、表面にはUDMA4をアピールしてますが、裏面にはUDMA(0-6)転送とか書かれていて、
どちらが正解なのか不明なところがちょっと怪しいです(笑)

とりあえずベンチマークしてみました。

SDカード(TOSHIBA UHS-I 40MB/s)+旧カードリーダ(BSCRA35U2)


SDカード(TOSHIBA UHS-I 40MB/s)+新カードリーダ(BSCR05TU2)

SDカードはHighSpeedからSDR50に速くなってそうですね。


CF(SanDisk Extreme 60MB/s)+旧カードリーダ(BSCRA35U2)


CF(SanDisk Extreme 60MB/s)+新カードリーダ(BSCR05TU2)

肝心のCFは・・・、なんかイマイチ?
たしかに速くはなったけど、60MB/sとは程遠い結果。
まともに試せるカードを1枚しか持っていないので、
カードとカードリーダのどっちで律速しているのかわかりませんが。

拍手[0回]


2018年04月28日  SDカード故障

最近ラズパイ3の調子が悪いようで、ときどき反応が無くなりました。
リブートすると復活するのですが、1週間ぐらいでまたおかしくなって。

ちょっと違和感があったのが、毎日更新されるはずのログファイルが4/15で止まっていたり。
どうやらSDカードが怪しそうです。。。

バックアップイメージは定期的に残しているので、
一度フォーマットして復元しようとしたらこんなメッセージが。

「ディスクは書込み禁止になっています。」って・・・?
microSDなので、プロテクトスイッチとか付いていないのですが・・・。

本家SDアソシエーションのSDメモリカードフォーマッターを使ってもこんな感じ。
「書込み禁止のカードをフォーマットできません。」って・・・?

カード自身が壊れたと感知したら、自分で書き込み禁止属性に入るようにできているようです。

まだ1年半ぐらいしか使っていないはずなのですが・・・。
とはいえ、ラズパイは終夜運転しているので、
デジカメとかに比べるとだいぶハードな使い方なんでしょうね。

拍手[0回]


2018年03月17日  JpegAnalyzer Plusの代替Exifツール(EXEファイル版)

2ヶ月ほど前に何気なく書いた、JpegAnalyzer Plusの有効期限切れの件が思いのほか反響が大きくて。
困っている人が多いんですかねえ・・・。

個人的にはPerl代替スクリプトでやりたいことは解決したので問題なくなったのですが。
というか、自分で好きなようにプログラムできるので、むしろ便利。

ただ、一般的にActivePerlを入れたり、プログラムを書いたり、
というのは敷居が高いのかもしれませんので、
前回紹介したPerlスクリプトをEXEファイルにコンパイルしてみました。

需要があるのかどうかわかりませんが、
欲しい方がいましたらダウンロードして自由に使ってください。
(ただしノークレームでお願いします)
ダウンロードはこちら

【使用方法】
JPEGファイルをドロップしたら、xxx.jpg_exif.txt というファイルが生成されます。
テキストファイルにExif情報を出力していて、上のほうから、
・個人的によく参照する項目
・GPS情報が入っていたら、Google/Yahoo!/Mapionの地図URL
・最後に全Exif項目
が出力されます。

なお、JpegAnalyzer PlusではExif情報以外の機能もあるようですが、
それらの機能は本プログラムでは使用できません。

拍手[3回]


2018年03月05日  GeForce GT 1030購入

Amazonで衝動的にグラフィックボードを買ってしまいました(笑)
GeForce GT 1030が載っている、玄人志向のGF-GT1030-E2GB/LP。
マイニングでちょっと遊んでみたくて・・・。

ちなみに、今まで使っていたのは、Radeon HD4350のボード。
PCを組み立てた2010年当時、すでに型落ちだか、低スペックだかで一番安かったGPUです。
ゲームとかするわけでもないので、画面が出力できればなんでもいいと思っていたんですが、
古すぎるせいかOpenCLとかにも対応していないみたいです。

Windows7のエクスペリエンスもグラフィックだけ極端に低いし(笑)


GT1030に入れ替えたら、それなりにバランスよくなりました。


試しに少し掘ってみましたが、GPUとはいえ思ったほど爆速でもなく、CPUの10コア分ぐらい。
そもそもマイニング用としてはかなり低スペックなのだと思いますが・・・。

ざっくり試算すると、ボード代\9000を回収するのに1年以上。
あくまで電気代抜きの計算なので、実際はどれだけ掛かるか不明ですね。
そもそも、収益目的ではなく所詮趣味ですし、24時間稼動もさせる気はないですし。

それはそうと、GPUを計算に使っていると、画面描画のモタツキが気になります。
処理の負荷を調整できると思っていたのですが、どうもうまくいかなくて。
画面表示用に古いほうのボードも復活させた方がいいのかも。

拍手[1回]